こんにちは、桑原です。
新しいおうちを建てるときって、どうしても考えることが沢山で混乱しますよね。
毎日の「おでかけ」「お迎え」「お庭あそび」…そんな小さな日常を支えてくれるのが外構です。
少しでも外構を考えやすくなるアイデアをご紹介します♪
小さな子どもがいるときだけじゃなく、成長していくこれから先も、外構はずっと使い続けるもの。
だからこそ、「将来どう使うか」を考えておくことが大切です。
■ よくある外構の後悔
実際に多い声としては、
・玄関までの道が狭くてベビーカーや自転車が出し入れしづらい
・門扉やフェンスがなくて子どもが飛び出さないか心配
・駐車場が狭くてチャイルドシートの乗せ降ろしが大変
・庭に目隠しがないから外で遊ぶのをためらってしまう
こうした小さな不便さが、毎日の暮らしでは大きなストレスになります。
■ 親として大事にしたい「これからの暮らし方」
外構を考えるときは、**「今」だけじゃなく「これから」**を思い浮かべてみるのがおすすめです。
✔️ 子どもが自転車に乗るようになったら?
✔️ 車が増えたり、大きくなるかもしれない?
✔️ 成長とともに庭の使い方が変わるかも?
将来の暮らしを想像しておくと、外構に「変えられる余白」や「工夫の余地」を残しておけます。
■ 実際にやってよかった工夫
・広めのアプローチ:ベビーカーも自転車もスムーズに通れる
・カーポート:雨の日でも荷物や子どもの乗り降ろしが安心
・人工芝の庭:泥んこにならずに安心して外遊びできる
・目隠しフェンス:プライバシーを守りつつ、安心して庭遊び
こうしたちょっとした外構の工夫が、子どもが小さいうちだけじゃなく、大きくなってからも暮らしやすさにつながります。
■ まとめ|外構は家族の成長に寄り添うもの
外構は、家の外側で家族を守り、毎日の暮らしを支えてくれる大切な存在です。
親として「今の暮らし」と「これからの暮らし」に合わせて考えておくと、後悔しない家づくりになります。
これから新築やリフォームを考える方は、ぜひ「将来の暮らし方」を想像しながら、外構も計画してみてください。
お問い合わせはお気軽に!
こちらからどうぞ↓